
パイオニアブース、浅田監督のペダリング講座。「4行程」で考えて、上死点・下死点の通過を「押し脚」「巻き脚」と捉えるのは初心者にもわかりやすいと思います。

大会参加のときに着用しているがめんださんデザインのジャージにサインをしていただきました!
このジャージの左胸には浅田監督の姿が描かれていて、苦しいときには「アレ!アレ!アレ!」の声が聞こえてくる仕掛けになっているのです。これで次の大会(来年)は100人力!がんばれます。

連絡通路で行なわれていたBMXフラットランド、これも凄い世界です。呆気にとられます。いったいどれだけの練習を積み重ねているのか・・・。恐るべし。もっとメジャーになってもいいのにね。
そして・・・室内自転車競技、サイクルサッカーやサイクルフィギュアの世界室内自転車競技選手権が、まさにこの週末、鹿児島で開催されていました。
http://wcic2011.com/
でもニュースにすらなりません。
鹿児島と幕張をネットで繋いで中継を流すとか、技術的にもコスト的にも問題ないはず。めったにない機会だったのになぁ。(USTREAMのライブ配信はあったようです。)