2012年04月07日

足柄峠2本

少し寒そうだけど天気はよし、実走日和です。
八ヶ岳のヒルクライム大会が来週に迫っているので、少しでも長めの連続する坂を、ということで足柄峠に。
神奈川側の関本から峠まで700m弱の標高差、距離は11km。2本上ればだいたい八ヶ岳(^^)。

SCshot_0122.png

矢倉沢までアップの後、メイン1本目。快適に上れる感じを探しつつフリーに。パワーはSSTあたり。地蔵堂手前のトンネルで20分、まずまずのペース。後半の急坂区間の道路工事の片側通行規制はなく、一気に峠まで。ぎりぎりで40分切り。
2本目、1本目よりもすんなり踏める感じがしたので、もう少し上げてみる。パワー値はわずかに高めだが、トンネルでは20分オーバー、ありゃりゃ(^^;;。気合いを入れ直して後半もグイグイ乗せていく。結局タイムは大して変わらず、ぎりぎり40分切り。

SCshot_0124.png

SCshot_0123.png

静岡側まで行ってみたけれど、富士山は雲の中でした。残念。

SCshot_0125.jpg

足柄峠は、前回よりも多くのローディさんたちが上っていました。でもそれにもまして、やっぱりランナーが多いです。もくもくと単独で上っている人、2,3人でおしゃべりしながら上っている人、性別・年齢もさまざま。ウェアもファッショナブルでかっこいい!種目は違っても「お互いがんばりましょー」って感じで挨拶してくれる人が多いのは嬉しいですね。(*^^*)

SCshot_0126.jpg

自分の場合、起点は竜福寺の信号のもう一つ上の信号の先、「市役所入口」のバス停です。ここからだとゴールの峠のバス停まで信号がいっさいありません。
【関連する記事】
posted by おやじライダー at 21:24| Comment(2) | TrackBack(0) | トレーニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ひぇー40分切りですが。凄すぎる。
今度、自分も計ってみよう。たぶん1時間くらい?
今日は足柄峠に行くかどうか悩んだんです。
でも足つき休憩なしでどれくらい走れるかやってみたくて、このコースを反時計回りに回ってみました。
※富士チャレンジとかの耐久にも興味が出てきたんです。
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=0a2c72cb25ff4f1d36ebf25789612948
信号がないんです。一時停止が4ヶ所くらい。
でも私はまだまだですね。3時間が限界でした。

自宅で休んだあと、午後からヤビツに行ったんですが、吹雪でしたよ。驚きました。
下山は指と足がちぎれるかと思うくらい寒かったです。
来週の八ヶ岳、暖かいといいですね。
あ、八ヶ岳では雪の壁が見れるかもしれないですね。
GWくらいの八ヶ岳登山でも2000mくらいの標高で結構雪がありあすもの。
Posted by かずひろ at 2012年04月07日 21:55
おー、なるほど〜、こう繋ぐと周回コースになりますね。アップダウン続きでけっこう脚にきそうですね(^^;;
ぼくも最初の数年は富士ヒルクライムと富士チャレンジの二つに出てました。耐久も達成感あっていいですよ〜(^-^)/
山はまだ寒い時があるので、防寒装備は必須ですね。雪の壁、楽しみです。
Posted by おやじライダー at 2012年04月09日 20:13
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック