2012年06月13日

TIOGAのDUALホイールバッグ

格安のホイールバッグ、TIOGAのDUALを買ってみました。約2000円。室内保管用には使えるが、移動や積載にはちょっと、というレビューを見ていたので、そうとうペラペラなんだろうなと予想してましたが、まさにその通り!

SCshot_0551.jpg よく目にする商品写真

実物は、この商品写真よりも横長です。

SCshot_0552.jpg

これが、「使い方がよくわからん」という声の多い、仕切り布。ひし形で、なおかつベクルロテープの長さも向きもまちまち。まさに「謎のふんどし」!

おやじもどう使うのかわからず悩んでいたら、パズル解きが好きなかみさんが、あれこれ考えてくれました。そして到達した答えがこれ!!(^^)

SCshot_0554.jpg

2本のホイールを、大きくずらして重ねるのです。ハブが相手のリムに当たる直前くらいまで。そこで、仕切り布の長いほうのベルクロで、ホイール同士を固定します。上下の2カ所。短いほうのベルクロは、仕切り布が弛まないよう、左右に張ります。あ、クイックは外しますよ。

この状態でバッグに入れると、横幅ぴったりになり、左右に余りができません。今回は700x23cで試しましたが、タイヤの太さが違う場合は、2本のホイールのずらし量で調整すればいいでしょう。

SCshot_0555.jpg

これで出来上がり。ホイール2本ですが、厚みがあるハブ位置が大きくずれているので、案外スリムです。

SCshot_0556.jpg

バッグとして生地の薄さはとっても不安ですが、折り畳んだとき非常にコンパクトというメリットはあるわけで、輪行のときにホイールとフレームを別荷物にしてしまうのには向いているかもしれません。これは秋以降の「ロングラン+輪行」で試してみたいと思います。

posted by おやじライダー at 18:20| Comment(4) | TrackBack(0) | 自転車グッズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
情報ありがとうございます。
おかげさまで謎の物体の仕切り方が分かりました。やはり皆さん苦戦してましたか〜。
これは取説必須ですよね。
Posted by kとう at 2012年10月06日 14:51
kとうさん、こんばんは!お役に立ててうれしいです。
このTIOGAのホイールバッグ、薄くて心配ですけど、軽いのは大きなメリットだと思います。
来週、輪行するので、輪行袋とこのバックを併用して、フレームと前後ホイールとを別々にパックしてみようと思います。
Posted by おやじライダー at 2012年10月07日 21:10
情報ありがとうございます!
購入を悩んでいましたが、このページを見て購入を決意しました。
荷物は増えるけど輪行の手間とフレームの傷は大幅に減りそうです。
Posted by Hal at 2014年11月11日 10:19
Halさん、お役に立てて良かったです。
フレームのキズを気にしなくていいので、輪行ラクですよ〜。
Posted by おやじライダー at 2014年11月11日 20:23
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック