2012年10月03日

赤城山ヒルクライム・日記

写真日記です。

【前日 9/29】
SCshot_1024.jpg
今回もかみさんが応援に同行してくれました。ルートは河口湖回りで渋滞なしの信号なしで楽チン。

SCshot_1025.jpg
高坂SAからは富士山が見えました。

SCshot_1026.jpg
4時間ほどで前橋グリーンドームに到着。さっそく検車へ。10時開始待ちの行列に。

SCshot_1027.jpg 受付。

SCshot_1029.jpg SCshot_1028.jpg
検車の証明シール。ドームが競輪場だとはまったく知りませんでした。豪華な造りにびっくり!

SCshot_1031.jpg
続いて、距離や勾配の感じを見るためにコースをクルマで試走。体力温存、この日は乗りませんでした。荷物受け取り場所の大沼で昼食。

SCshot_1032.jpg
閑散としていたのでちょっとビビりながら「名月館」の2階へ。「忠治切込みうどん」を頼んでみたら、これがけっこういけました。お餅入りで麺は幅広、味は豚汁に似ています。

SCshot_1033.jpg
次は通販で大変お世話になっているタキザワサイクルさんへ。某パーツがないかと訊いてみましたが取り寄せとのことで残念。店内には半ちゃん号フレームが吊るしてありました。

SCshot_1034.jpg
夜は、太田在住の旧友が会いにきてくれて一緒に食事。古い友達はいいものです。レース用のウェアにゼッケンをつけて就寝。高級マットレスが快適でよく眠れました。

【当日 9/30】
4時起床。おにぎり、ヨーグルト、ジュースですんなり軽量化。駐車場の小学校までは15分ほど。まずはかみさんの応援バスの整理券受け取りと、下山荷物を預けます。
SCshot_1035.jpg

SCshot_1036.jpg
かみさんを送り出してから、固定ローラーでアップ。軽く高回転、5分ほど200Wで心拍を160まで上げて終わり。

SCshot_1037.jpg
整列には遅刻してしまい最後尾の外に並びます。

やがて第8組スタート!いつものように最後尾から。計測開始地点からは220W目安でPowerTapでペースを維持。回りは割とゆっくりなので、終始右端を走っている感じでした。
8kmすぎ、ボトルの水を飲んだ際に、手がもつれてボトルを落としてしまいました。止まっては危険だしタイムロスにもなるのでそのまま走行。給水所で止まるのもイヤだったので、残り12kmは水なしで走ることとなりました。

SCshot_1038.jpg ボトルは、下りで回収。

SCshot_1039.jpg 後ろの方すみませんでした。

コーナーの番号が表示されるあたりから調子が良くなってきました。セカンドウィンドだったのかな。最後の5km区間に入ってからの平均パワーは230W出せています。このまま十分いけそう。一方、リアの変速機の調子がイマイチで、インナーローにするとじゃらじゃらとイヤな音がします。それでも使わないわけにはいかないのでゴールまで持つことを信じて、気持ちはペダリングに集中させました。

SCshot_1044.jpg ゴール地点(かみさん撮影)

旗を振って応援しているかみさんの前をさっそうと?駆け抜けて、残り数100m、近くで脚の回っていた選手と一緒にもう一段ペースを上げてゴールへ!手元計測で1時間13分09秒。

SCshot_1045.png
かみさんがゴールまで上がってきてくれて写真を撮ってくれたのですが、「漫画カメラ」に凝っている彼女、漫画おやじライダーばかりなのは、どうかなぁ・・・です(笑)。

SCshot_1023.jpg
下山後、会場でうろうろ。でも財布を持ってきてなくて食べ物を買えず。ステージを見物したりブースをのぞいたり。かみさんの下山バスは渋滞で手こずっていたようです。

SCshot_1040.jpg
さりげなく、上位50人くらい?の結果だけが貼り出されていました。そこに載れていたので嬉しい〜。

SCshot_1041.jpg
記録証がその場でもらえるのはいいですね。参加賞の飛び賞で梨もいただきました。帰宅後食べたら、水気がしたたるおいしい梨でした。

帰路は行きと同じルートで。圏央道あたりから台風の雨風がひどくなり、周期的な豪雨の中を突っ切って一気に帰りました。幸い渋滞はなく、時間的には約4時間。でも、さすがに脚(ふくらはぎ)がくたびれました。

赤城山ヒルクライム、参加してよかった!沿道の方々の応援や、スタッフのきびきび感が嬉しかった。
また来年、抽選に当たればぜひ走りたいです。

posted by おやじライダー at 20:10| Comment(6) | TrackBack(0) | レース参戦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんばんは。
赤城ヒルクライム大会、疲れ様でした(だいぶ遅いですが)
梨をもらって食べた人は、みなさんジューシーでうまかったと書いていますね。前橋市内に大島梨という小さいですが産地がありまして、たぶんそこの取れたての梨だと思います。
大会当日は私もクルマで山頂まで行きゴール地点から数百メートル離れた駐車場にクルマを置いて観戦しました。クルマで行った人はほとんどいなかった様で駐車場はガラガラでした。3時間くらい観戦して、下山は県道16号(道幅がやや狭いです)からで、途中クルマは3台くらいしか通らず空いていました。むしろヒルクライマーの方が5人すれ違って多いくらいでした。傾斜がきつくトレーニングにはいいコースです。
来年もエントリーお待ちしています。来年は群馬県庁の展望ホールに行かれてもいいかもしれませんね。眺めがいいです。
Posted by 前橋庶民 at 2012年10月26日 18:10
前橋庶民さん、こんばんは。赤城山の情報いろいろありがとうございました。大きなトラブルもなくとても楽しめました。
上で観戦されていたのですね。応援の人がとても多くて驚きました。とてもいい大会ですね。かみさんも次々と上がってくる選手への応援を楽しんだようです。
ぜひまた来年、参加したいです。人気が高いのでまずはエントリーでがんばらねば!(^^)
Posted by おやじライダー at 2012年10月29日 19:43
もう赤城山はだいぶ寒くなりましたが、いまだにチラホラと登って行くクライマーがいます。ほとんどの人が今年はこれで走り納めという事ですね。
南足柄から前橋までのルート説明は前橋から富士山方面に行く時には大変参考になります。高速を使って東京経由か、それとも一般道を使うかで迷うところですよね。
ゴール地点にある売店の建物の周囲に「デッキ」(屋根付き??)が来年の3月下旬までの完成予定で建設されています。売店以外の場所でゆっくり座れる所がありませんでしたので、たぶん座れるようにしているのではないかと思います。トイレも増設します。これら全て好評なヒルクライムの参加者の皆様のおかげです。
来年もエントリーお待ちしています。

Posted by 前橋庶民 at 2012年11月22日 18:13
こんにちは。
今年の第3回赤城山ヒルクライム大会2013は9月29日開催です。
http://www.akg-hc.jp/akghc_blg/?p=812
元日に赤城山へ登山に行った帰り、新年早々から自転車で姫百合駐車場付近を登って行く人を一人見かけました。荷物は背負っていませんでしたので、ウインドブレーカーを着るだけで下山するのでしょうか。冬でも登らないと我慢できないローディが前橋にも増えてきたようです。大歓迎です。
Posted by 前橋庶民 at 2013年01月14日 14:54
前橋庶民さん、ご案内ありがとうございます。
赤城山は昨年参戦した大会の中でも、前日当日ともに楽しめた大会でした。また、地元勢の層の厚さにも参りました(まったく歯が立ちませんでした)。
人気の大会なのでエントリーが大変かもしれませんが、ぜひまた上りたいです。(^^)
Posted by おやじライダー at 2013年01月14日 16:31
こんにちは。
赤城山ヒルクライム大会2013は、インターネット申込が5月24日(金)夜8時から、郵送枠申込は6月4日(消印)からです。定員は昨年同様3千人です。大会前日の9月28日(土)にはシクロクロス競技も予定されています。
グーグル地図のストリートビューが前橋・赤城山地域でも見られる様になりました。宿泊施設・駐車場・店の確認、下山時の渋滞回避の迂回路探し、レース直前のウォーミングアップのコース探しなどに利用されると便利です。
クルマで試走に来られる場合、市立前橋高校駐車場(スタート地点近く)が今年も使えそうです。高校の行事等での混雑時は、敷島公園ばら園駐車場(5月下旬頃は、ばら祭りの為混雑します)又は、道の駅・赤城の恵み駐車場(十分なスペースが有ります。温泉付〈毎月第一第三火曜日は休館日〉です)での駐車がお勧めです。JR前橋駅付近にも激安パーキングが有ります。

今年もエントリーお待ちしています。
Posted by 前橋庶民 at 2013年04月21日 14:14
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック