公式のキャリブレーション手順がありますよ、と。
おお、ありがとうございます。まったく気がついていませんでした。キャリブレーションが不要になったという記事は読んだことがあり、国内oneユーザしかサポートしませんという話もあって、マジメに見てませんでした。
心拍ベースの計算システムらしく、やはり変動の少ない条件で下から上まで心拍vsパワーの対データを採取するプロトコル。
ならば、過去のその手のデータが使えるだろうと、試しに2,3選んでパラメーターを計算させてみました。



こんな感じです。上げていく過程だけを使うように指定してます
よってそこは見事に合います!ただ、緩めていくときはずれますね。一定パワーを維持すればドリフトも出るでしょう。
ただ、だから駄目かというとそんなことはなく、わかって使えばかなり役に立つと思うのです。
メインのパワー域でずれないようにオフセットBを設定するのがポイントかな。
あとは、3つ目のパラメーターCの働きを解き明かしたいな〜〜。
【関連する記事】