2015年11月18日

土井ちゃんの本

やっと手元に!

image.jpeg

これから読みます。わくわく。

posted by おやじライダー at 19:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 自由研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月02日

田畑博士〜(^^)

タバタ式に興味を持って、本を買ってみて、10回ほどそれっぽいの(強度不足)をやってみた。
たしかにこれまで経験したことのない負荷ロード感はある。こんな感じでいいのかな〜〜??、との疑問もある。

IMG_3138.JPG

twitterに「タバタ式トレーニング」アカウントがあったので、質問してみました。

自転車(ヒルクライム)やってる50代です。これまでの練習パターン「火木土LT閾値・水金日繋ぎ・月休み」の火木土の仕上げにタバタを追加してみようと思っています。このときLT閾値(有酸素)の量はある程度減らすのが良いのでしょうか?

@shuono ご質問ありがとうございます。現行のLT閾値トレの内容詳細を教えていただけるとよりベターかもしれません。ご返信いただけたら田畑先生に聞いてみます!

LT閾値トレはHR90%で上り15分を2本です。パワーメータを使用しておりLT230W,VO2max285W(推定)です。
なお、タバタプロトコルの170%はとてもできず380W(130%)がやっとです。170%でなくても効果はありますか?

あー、なんか2つのことを五月雨で質問してしまってる。あまり賢くなかったなぁ・・・。

posted by おやじライダー at 20:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 自由研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月17日

タバタのような

タバタのような高強度・短いレストのリピート・インターバルのメニューを探してみた。
自転車関係のトレーニング本はいつの間にやら何冊も持ってるのだけれど、「高強度・短いレスト」はほとんど記載がない。

一番近いのは、筧五郎さんによるローラー練のサンプル。最近出たムックの「強化書」に載ってます。
休みがちょい長くて(タバタよりも)、トータル本数が多い。

FullSizeRender (10).jpg

次は、自転車ではなくマラソン。小出監督のサブスリー狙い(上級者)向けの新書。
これはレスト(ジョグ)が30秒ともうちょっと長い。しかしなんと本数は30本!

IMG_2966.JPG

もひとつ、これは電子本「短時間 効率的サイクリング」から。無酸素。スプリントの強化メニューとして。
ただ、回復時間を長くとることで1本1本を出し切るように、との注意書きがあるので、すこし違うかな。

IMG_2964.JPG

タバタは10秒という短い休憩のおかげで、わずか8本で、有酸素無酸素ともに刺激を与えることができる、ということなんだろうか。

・・・
3本ローラー、ペダリング練。
Time Riding: 39:03
Work (kJ): 259
BikeScore: 16
95% Heartrate (bpm): 142

SCshot_4893.png


posted by おやじライダー at 20:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 自由研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月07日

勉強

休養日。東京に出張。こだま号の中、田畑博士の本で勉強。

image.jpg

終盤にさしかかって、ググッと難しくなってきた(^^;; 酸素借って〜〜?
じっくり読もう。

posted by おやじライダー at 18:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 自由研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月09日

フォーム撮影

ちょっと疲れ感あったので、久しぶりの3本ローラーで軽く回すのみ。
ふと思い立って、ローラーを外に運び出してフォームの撮影をしてみた。

SCshot_4716.jpg 上:昔、下:今日

3本ローラーを買って間もない半年ほど前の映像と並べてみる。頭の位置が愕然と違っていてどっひゃ〜〜(@_@)。

・・・思えば、最初の状態がサドル前すぎだったんだなぁ。(この間でサドル位置をかなり後退させました。)
そもそも、固定ローラーでは前輪をそうとう持ち上げていて、その状態でポジション出していたのです。それを水平の3本ローラーに載せたら、サドル前すぎになって当然。

踵の下がりが少しだけ少なくなっているのはなんだろう?とか、ほかにも面白いこといくつか気づきましたので、また後日書きます。

・・・
Time Riding: 1:08:10
Work (kJ): 635
BikeScore: 63
95% Heartrate (bpm): 157
L3 Time in Zone: 17:40
L4 Time in Zone: 06:56
L5 Time in Zone: 01:00

SCshot_4717.png

posted by おやじライダー at 21:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 自由研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月08日

一番坂、OK〜(^^)

3回負荷かけて、その翌日は3回完全に休む。
明けて本日、通常の朝トレ。・・・・問題なし!(^^)。脚は回復してくれていたようです。

IMG_1001.JPG

アップ1本、L4で2本。一番坂をバス停まで。後半の平坦区間でもがんばって、心拍は170越え。ぜぃぜぃはぁはぁできました。

・・・
2本目は、ケイデンス上げていきました。平均89rpm。引き足(モモの引き上げ)を意識しないとケイデンスは上がりません。腸腰筋を使うのは今だ!とがんばります。ギアは軽くても維持するのがけっこうキツい。そのとき逆足のほうは踏む感覚はなく、いつのまにか勝手に下がっているんだなぁ。

Time Riding: 46:22
Distance (km): 16.20
Work (kJ): 408
BikeScore: 55
95% Heartrate (bpm): 170
L3 Time in Zone: 07:19
L4 Time in Zone: 10:57
L5 Time in Zone: 05:53

SCshot_4714.png
posted by おやじライダー at 22:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 自由研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月07日

回復日(3回目)

221, 186, 211,と一日おきにBikeScore200前後。
で今日が3回目の回復日。もっとも今日は勤務再開で、クロスバイクでの通勤があり完全休足とはいきませんでした。会社についてから、右のハムストリングスがかったるく辛かった・・・。けっこうハムも使ってしまっていたんだなあ、とちょっとがっかり。

明日回復しているかどうか?で今回の実験は完了。

image.jpg

通勤クロス号そのものは快調です(^^)。荷物を背負うのは腰に悪そうなので、なんとかしなくては。(・・モンベルのフロントバッグが候補。)

posted by おやじライダー at 20:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 自由研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする