2015年05月05日

回復実験

2回目の回復日。
ゴロゴロしているだけだとわからないのですが、脚に疲れキテます。昼に食事と買い物に出てみたら、階段がツラかった、、、。

そいえば、昨日の自転車BikeScore186に追加して、夕方、筋トレもしたのでした。脚に負荷かけるメニューとしては、スクワット・デッドリフト・ランジなど。
その筋トレのせいか、それともBikeScore200近くは1日おきでも溜まるのか、、、うーん、切り分けできません。実験としては下手なことをしてしまった(泣)。

・・・細かいことは、まぁいいや。明日になって、この疲れがどの程度抜けるものか? を、確かめるのが今回の本題。楽しみですわん(^^)。

・・・
もう一つやっていたテスト、八ヶ岳翌日のスローパンク(穴を見つけられなかった)のほうは、着実に再現できました。

IMG_0675.JPG

完全には抜けないけれど、明らかに空気圧は下がってます。さてこのチューブはどうしたものかな。もう一回穴を探してみようかな。貧乏性なのでポイとは捨てられないのです。

posted by おやじライダー at 18:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 自由研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月03日

実験

GWの連休、せっかくなので毎日しっかりトレーニングしたくなりますが、今年はあえて実験してみることにします。

一日置きに完全休養!(*^^*)
で、回復の効果を明日負荷かけてみて確認。

image.jpg

顔年齢58歳でもあったことですし(^^;;
負荷のかけ方もいろいろ工夫していかないと。

posted by おやじライダー at 21:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 自由研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月26日

サドル引いて2時

ローラー後、クールダウンしていてふと、タコ糸とオモリが目に入った。
誰もが一度はやる(笑)であろう、「ヒザから垂らしてペダル軸を通る」かどうかの確認ツールだ。

SCshot_4579.jpg

やってみた。3時の位置。
ここのところ、サドルをグッと後ろに引いているので、垂らしたタコ糸はペダル軸より後ろに来る。あれ?でも、まてよ、じゃあちょうどペダル軸にくるのは何時なの?

SCshot_4580.jpg

やってみた。2時ぐらいかな。
・・・そうか!だから、サドルを後ろに引いたときは、早めのタイミングで入力しやすいのか〜(^^)。

・・・
朝トレメモ。GTでL4(220W)ローラー。
まずは10m維持!のつもりで開始。3本のイメージを維持し、大臀筋を動かす意識で。
10mクリア、20mもクリア、、まだいける。GTローラーの負荷レバーで超微妙に負荷調整。終盤、負荷15Wぐらい上げたら心拍もアップ。脚もキツくなってしまった。このあたりが限界点だなぁ。
でもローラーでL4を30mクリアは超久しぶり。嬉しい。*\(^o^)/*
Time Riding: 1:00:48
Work (kJ): 645
BikeScore: 73
95% Heartrate (bpm): 165
L3 Time in Zone: 07:11
L4 Time in Zone: 23:43
L5 Time in Zone: 02:07

SCshot_4578.png

posted by おやじライダー at 18:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 自由研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月30日

解析グッズ

幸いわが町は雪にはならず。通勤通学には支障ありませんでした。

土日はどうなるか?もし天気が悪くて実走できなかったときのために、プチ兵器を入手。

image.jpg

これでフォーム解析をしてみようと企んでおります。
さぁ、どうなるかな?(*^^*)

posted by おやじライダー at 20:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 自由研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月21日

ポジション出たか

じっくりと確かめるため、まずは条件が安定している屋内で試してみた。3本ローラーにフラットペダルで。

RFLKT+からPowerTapの信号をもらえるので、iPhoneにこんなグラフをライブで表示しながらローラーができる。これはかなり楽しい(^^)。

SCshot_4384.png

さて、ポイントは、
(1) お尻を使っている感覚があるか?
(2) 違和感があったり痛くなったりしないか?
この2点のみ。
(1)が今回のターゲットで、(2)はネガティブ要因がないことの確認。細かいところまで気にしているとわかんなくなるから、これだけを確認。

心拍150〜160に徐々に上げていくのを3本やってみた。
結果、、、よかった!。とくに気になっていた右足に関して、(1)も(2)もクリア。

一歩前進。

・・・
BikeScore: 118
95% Heartrate (bpm): 160
L3 Time in Zone: 52:34
L4 Time in Zone: 17:32

SCshot_4385.png
posted by おやじライダー at 17:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 自由研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月20日

ポジション

右ヒザ周りが怪しいこともあり、ポジションを見直したほうがいいかも?と思い始めました。
また迷宮に入り込もうとしている、、、。
これって、毎年今ごろになるとやっているような気もします。年中行事ですか!?(笑)

今年は3本ローラーを使ってやってみます。雨で外で乗れないからちょうどいいっす。
まずはサドルの高さと前後。

SCshot_4383.jpg

んでもって、ハンドルの位置。ステム短くしました。ヒルクライム用だと傾斜分があるので、少し違うと思います。

SCshot_4382.jpg

SCshot_4381.jpg

あれこれ試行錯誤して、いい感じのところが見つかりました。
軽めに回してみて、違和感がないかの確認。さらにリラックスできているかの確認。
手の位置をブラケット、下ハン、と変えてみてどうか?
、、、ん〜? 下ハンではちょっと違う感じがするなぁ。

でも小一時間回していて、どこかがめちゃツラいということもなく、むしろ脱力できる感じがあったので、悪くはない。(最後、リラックスしすぎて脱輪してしまった・・・。前輪が左に振れてローラーからはみ出し、そのまま脱輪というパターン。これで2度目。)

posted by おやじライダー at 18:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 自由研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月12日

足首の角度

今日もあれやこれや、ダンシングで遊んでました。
足とお尻とできれば上体も映るアングルを探します。アームを一生懸命のばして、後方下斜めから。今回一番見たいのは上死点通過するあたりの足首の角度。ぎりぎりOK〜 (^^)

SCshot_3713.jpg

ローラーで顕著に見られた足首角度の差を、実走でも確認するのが狙い。結果は・・・、

SCshot_3714.jpg

撮影成功!。で、どれかマシなのがあるのかよ?って話ですが、自分なりには左から2番目がいいんじゃないかと思ってます。このとき、引き上げる側の足と上体との角度を締める意識をしています。

ほかには、ハンドルに置く手の位置を変えてみたりもしたけど、それはほとんど変化なし(下ハン以外)という結果。シッティングでもハンドルに置く手の位置の影響はなしでした。

・・・
てなことをしていて午前中は終わり。午後は、裏山の奥の集落までポタリング。緩斜面でダンシングしてみるとまた感触が違って、上体を大きく前傾させて抜重荷重で乗るといい感じ。これも上手く発展させられたらいいな。
走行時間: 1:16:52
距離 (キロメートル): 30.1
エネルギー (kJ): 683
BikeScoreトレードマーク(TM): 83
95% Heartrate (bpm): 164
L1 滞留時間: 31:58
L2 滞留時間: 11:00
L3 滞留時間: 09:54
L4 滞留時間: 13:22
L5 滞留時間: 08:30

SCshot_3715.png

posted by おやじライダー at 17:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 自由研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする