2011年02月14日

エキップアサダ


NHKおはよう日本で、
エキップアサダのトライアウトの模様が放映されました。全部録画予約をしておいてチェック!

SShot_4008.jpg

なんと、6時20分すぎと7時45分の2回登場!

SShot_4009.jpg

浅田監督の「絶対にツールにいく」という言葉。やっぱり諦めない!ですね。ウチもかみさんと後援会員を継続しています。
若い選手候補の皆さん、浅田さん、応援・期待してます!

にほんブログ村自転車ブログロードバイクへ←blogランキング参加中。クリックで応援お願いします。

posted by おやじライダー at 21:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ロードレース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月03日

新城選手、やった〜!


やってくれましたね!新城選手。
今日の自転車ロードレース世界選手権、なんと9位!!!一桁順位ですよ。快挙!

SC__141.jpg

日本からの3選手、いずれ劣らぬ熱き情熱家たち。世界を相手に戦っています。なかでも我が家の一押しは新城選手。最初に顔と名前を覚えたのが福島兄弟で、3人目が新城選手だったという単純な理由ですけど。

昨年のツール以降、まわりの予想を裏切りつづけて、どんどん成長していく新城選手。スゴい!スゴい!スゴすぎる〜。

SC__142.jpg

一桁順位で悔しがっている、そのココロは、まさに「シャカリキ!」。
おやじももっともっとシャカリキ!でいきたいものです。

ところで、J SPORTSさんの中継でのクイズ「日本人選手の最高順位は?」は、当然、10位以内に投票しました。見事に当てましたよ。当てた人は201人いたそうです。賞品は抽選だから、ちょっと無理かな〜。

それにしても、今日こそ浅田監督をぜひゲスト解説に呼んでほしかった!!TTとU23は浅田さんだったのに・・・。そうそう、浅田さんの「諦めない!」はお勧めです。みなさん、ぜひ読みましょう!
http://store.shopping.yahoo.co.jp/cyclisme-japon/ea-bk.html

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ←blogランキング参加中。クリックで応援お願いします。


posted by おやじライダー at 17:34| Comment(0) | TrackBack(0) | ロードレース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月31日

銀輪の風・ライブ


うひょー。スゴすぎる。
こんな映像が生で流れるなんて・・・。

SC0531.png

>BS-TBS番組「銀輪の風・TOJスペシャル」の収録の模様をライブ中継します。
>番組のゲストとして、エキップアサダの浅田顕氏、福島晋一選手(クムサン・ジンセン・アジア)、
>宮澤崇史選手(チームNIPPO)のほか、MCにフリーアナウンサーの富永美樹さんをお招きしました。
>収録は午後3時〜5時の予定(前後する可能性あり)です。



収録時間、予定を大幅に超過してましたね。おかげで、途中からでしたけど、ライブで観ることができました。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ←blogランキング参加中。クリックで応援お願いします。


posted by おやじライダー at 19:32| Comment(0) | TrackBack(0) | ロードレース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月23日

TOJが遠隔存在した記念日


雨の休日、東京ではツアーオブジャパン(TOJ)の最終日。我が地元では天皇陛下がやってきて「植樹祭」が行なわれました。かみさんは植樹祭に参加。引きこもりのおやじは自宅から、ネットとTVでその両方をライブで観ていました。
かたや、厳戒態勢で仕切られ、たぶん何度もリハーサルをした上で、地デジで送られてくる最新の放送画質。こなた、今日その場で突然ゲリラ的?に某監督が流してくれたストリーミング映像。

SShot_3467.jpg

SShot_3471.jpg

画質・クオリティでいえば、もちろん圧倒的に天皇陛下映像が上なんですが、でも、TOJのストリーミング映像には強烈なインパクトがありました。ものすごい臨場感!何なんだ、これは〜!

バーチャルリアリティ技術の分野で「テレイグジスタンス(Telexistence、遠隔臨場感、遠隔存在感)」という概念があリます。遠隔地にある物(あるいは人)があたかも近くにあるかのように感じながらインタラクションをすることです。

あのストリーミングを観ていた500人を越えるViewerさんたちは、手に汗握り、声を上げてテレイグジスタンスしていたのではないでしょうか。おやじはそうでした。今日ボクらは、新しい時代の扉が開かれた瞬間に立ち会ったのかも。感動・・・!!!

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ←blogランキング参加中。クリックで応援お願いします。


posted by おやじライダー at 18:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ロードレース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月22日

こちらTOJ五合目本部


昨日の富士山、帰りの観戦バスが満員、5合目に積み残されてたのは20数人。折り返しで迎えにきてくれたのですが、表彰式にはとても間にあわず。

SShot_3457.jpg

覚悟をきめておみやげ屋さんでお買い物。恒例によって「しいたけ茶」をいただき、脚が元気になる「またたび」を買いました。そうしたら、お店のおじさんが

「ポスターいる?」

と。おお!TOJのポスターを持っていくか?って話でした。

「もちろーん!」

なんとこのお店は、臨時大会本部でもあったのです。スゴい,由緒あるポスターを頂戴してしまいました〜。

SShot_3458.jpg

今日の伊豆ステージ、また晋一兄ちゃんが覇気を見せてくれたものの、日本勢は悔しい結果。東京で爆発して欲しいなぁ。魅せてくれ〜!

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ←blogランキング参加中。クリックで応援お願いします。


posted by おやじライダー at 21:02| Comment(6) | TrackBack(0) | ロードレース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月21日

TOJの3D撮影:富士山ステージ


富士山ステージ、有給休暇をいただいて行ってきました!
日焼けが気になるほどのピーカン、いい天気。例年の2倍以上の!?多数の観客を集めて、富士山ステージ、今年はマスドスタート〜。

SShot_3456.jpg

ゴール地点のコーナーに陣取って、観戦・応援しました。
くりらじ系の「とある風景」やらテキストライブやらを、発信していた一画のようでした。おやじはたぶん日本初!の「TOJの3D撮影」を試みておりました。

以下のカットはムービー撮影、しかも3D撮影です。3Dでお見せできないのが残念。すごい臨場感ですよ〜。

明日の修善寺、そして東京! がんばれ〜、日本チーム!!!

SShot_3451.jpgサレルノ(デローザ・スタックプラスチック)

SShot_3452.jpgミズロフ(カザフスタン)

SShot_3453.jpgシュシェモイン(カザフスタン)

SShot_3454.jpgマシュー(ジャイコ・スキンズ)/狩野智也(ブリヂストン・アンカー)

SShot_3455.jpg福島晋一(クムサンジンセンアジア)

05/21 - 12:45富士山ステージ成績
1 サレルノ(デローザ・スタックプラスチック)40分49秒
2 ミズロフ(カザフスタン)1分15秒遅れ
3 シュシェモイン(カザフスタン)1分28秒遅れ
4 マシュー(ジャイコ・スキンズ)2分39秒遅れ
5 狩野智也(ブリヂストン・アンカー)2分41秒遅れ
6 福島晋一(クムサンジンセンアジア)3分07秒遅れ

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ←blogランキング参加中。クリックで応援お願いします。


posted by おやじライダー at 21:40| Comment(2) | TrackBack(0) | ロードレース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月13日

勾配19.8%で95rpm!


フランドルのカペルミュールでボーネンをブっちぎった場面を再生して、カンチェラーラのケイデンスを計ってみました。

ここから加速開始。DVDの時間「3:28:48」。

SShot_3333.jpg

イチ、ニ、サン、シ、・・・、サンジュウ!

SShot_3334.jpg

ここでカンチェラーラの姿は視界から消えるのですが、同じテンポで30まで数えて、DVDを一時停止!DVDの時間「3:29:07」。このあと空撮のカメラが、先行したカンチェラーラを追ってパンしますが「いない!いない〜!」。あの絶叫中継となるのです。

時間差19秒。19秒で30回転ですから、ざっくり95rpm!
ここ勾配19.8%でしたよね!?シッティングで、ということろにシビレました。いったい何ワット出ていたのでしょうか。スゴすぎます。


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ←blogランキング参加中。クリックで応援お願いします。


posted by おやじライダー at 20:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ロードレース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする