2016年10月13日

FD, RD調整

変速機の調子を確認しながら、軽く汗をかこうとローラー開始したのだが、アウタートップでカラカラカラカラと微妙な異音が取れず、何度も見直しして汗をかく間もなかった。

3本ローラーでアウタートップ50x11を使いたいので、そこでカラカラ言われたのでは落ちつかない。
まず、FD側を追い込んむ。チェーンと擦れない確実な位置へストッパを。さらにワイヤーの張り切る位置をそのごく手前にセット。これでOK。

image.jpeg

手こずったのはRD。
結果として、トップよりもプーリーをより外にセットしたら無音になった。
これまでトップのギア板と、ガイドプーリーが真っ直ぐのライン上に来るように位置決めしていたのだけれど、長い間、RDのトップ側の位置を誤解していたのかもしれない。

posted by おやじライダー at 19:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車メンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月11日

バーテープ未完

昨日は大いに盛り上がったCSの DeNA vs巨人戦をradikoで聴きながら、のんびり組んでいたこともあって、試走できず。芝刈りもしなくちゃならなかったし。

IMG_1726.JPG

ほぼ組み上がった状態ではあるけれど、ワイヤーは、融通がきく状態で仮固定。ハンドル周りはしばらく乗ってみて固定したいので、まだバーテープは巻いてない。

IMG_1700.JPG

このハンドル、240gぐらいかと思っていたら、実測で228g。安いけどけっこう軽い。
自転車のブランドに興味ないのでどういうメーカーなのか知らないけれど、モノも悪い感じはしない。在庫がたくさんあるのだろう、ヤフオクでは同じものがまた出ていた。

昨日・今日と2日間休足したので、明日の朝は負荷かける予定。早く寝よう。

posted by おやじライダー at 19:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車メンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月10日

ローラー号SRAM化

先日届いたSRAMのシフターを組み付け。
ほかにはハンドルと前後の変速機とチェーンホイールを交換。けっこうゴッソリだなぁ。

image.jpeg Apex

image.jpeg WiFLi™

image.jpeg 105 !

新品パーツは半分くらい。ビンボーなので。
午前中から作業始めて、昼ごはん挟んで、午後はradikoでCSのDeNA巨人戦を聴きながら。のんびり組み付けました。メンテもゆーっくりやるのは楽しいね。

夕方、完成〜〜!*\(^o^)/*
DeNAも勝った〜(^_^)v

posted by おやじライダー at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車メンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月23日

チェーン洗浄

先日新調したチェーン、初の洗浄。

IMG_0554.JPG

リンクを外して、AZの洗油に浸してジャッカジャッカとシェイク。引き上げてウェスで拭いて完了。とてもシンプル。

IMG_0555.JPG

上出来!(^^)
おろして2週間ほどなんだけど、もうけっこう傷だらけ。

IMG_0562.JPG

洗油の下の方に、金属粉がたくさん沈んでいました。

IMG_0560.JPG

今回のチェーンは6701(下)。6600(上)と比べると凝った面取りだけでなく、プレートの形状自体もいじってあるのが分かります。
でも、これが変速性能の差になっているのが実感できるか?というと、、、おやじのレベルではわかりません。シフターやディレーラーの調整ができていれば、旧チェーンでもまったく問題ないです。
逆もしかり、です。調整がダメならダメ。

posted by おやじライダー at 18:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車メンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月21日

メンテ記録

タイヤ・チューブ交換
ブレーキシュー(前)交換

タイヤ(後)はこんなでした。中央が平らに。ローラー減りなのかしら。
(でも、通勤号に移植してまだまだ使います。)

IMG_0533.JPG

パナレーサーの軽いタイプ「RACE L EVO3」に前後とも交換。185g。23cでこんなに軽いとは。パナはキツくて嵌めるのが大変という記憶でしたが、まったく逆で、素手で嵌まりました。楽チン。

IMG_0475.JPG

ついでに、交換前に履いていたのはというと、前「Vittoria OPEN CORSA EVO CX 20c」(191g)、後「Continental ULTRA RACE 23c」(218g)。
チューブをR-AIRからTAKIZAWA普及タイプに替えたのと相殺しちゃって、軽量化にはなってないですね。でも気持ち的に盛り上がるのでヨシとします。

・・・
ちなみに、OPEN CORSA EVOは、乗り心地よく、長く使っているのに減らない、とても上質なタイヤです。お値段も上質だったかな?裏側が滑らかなのにびっくり。ふだん安タイヤしか使わないから、、、。

IMG_0479.JPGEVO CX

IMG_0482.JPGパナEVO3

IMG_0496.JPGULTRA RACE

posted by おやじライダー at 17:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車メンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月07日

メンテ走

繋ぎ走ついでにメンテナンス。
チェーンも交換したので、奥の集落まで走りながら変速機の微調整。
これでチェーンホイール、スプロケット、チェーンがアルテグラ6700に揃った。RDだけSRAM。なので少し丁寧に調整して無音にできたらなぁ、と。

image.jpeg

フロントの稼働域の両端を決めれば、要はあとは引きの遊びを決めるだけ。遊びをほとんどない状態にしたら、上から下までまあまあ決まった。インナーは3枚目で擦れ音しますが、アラートと捉えています。

image.jpeg

寄の奥、中津川はこの季節は大にぎわい。クルマの縦列駐車が延々と。飛びだし注意で徐行で進行。

image.jpeg

水は澄んでいて冷たいです。苔もないので魚はいないけどヌルヌルもしません。浅いので小さい子どもが遊ぶにはいいかな。

image.jpeg

休足2日目、腰の位置を前に出しすぎない方がいい感じ。明日以降で確かめていこう!(^_^)v

posted by おやじライダー at 20:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車メンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月06日

スプロケ交換

ことしもヘチマが2階の窓まで伸びてきた。夏の盛りになりましたねぇ。

IMG_0159.JPG

スプロケット、12-27がくたびれてきているので新調。
世間から取り残されている10速。もう27なんて無いらしく、11-28に。アルテグラ。
「箱なし」にすればオークションのほうがちょっと安いけど、たいして変わらないのでamazonで購入。

IMG_0127.JPG

ローが少しだけ大きくなったので、ガイドプーリーとの間隔を確認。逆方向にカラ回りさせて、ガラガラいわないならOKらしい。

IMG_0137.JPG

ついでに、サドルも硬めのものに交換。冬場のローラー用に一番クッションの厚いやつを付けたままになっていたので。乗鞍ではもっと硬い中華カーボンを使うかもしれないから、お尻を慣らしておかないと。

IMG_0153.JPG

足柄峠の疲れを抜くため、エアコン付きローラー小屋で回復走カラカラ。オリンピックの開会式をMacで観ながら。アナウンサーがとても邪魔。静かにしてくれないかなぁ、、、。

見逃し配信でもう一回観てみたら、アナウンサー音声がなくて実によかった!聖火はダイナミックで素晴らしいデザインでしたね。

IMG_0146.JPG

・・・
Time Moving: 1:30:12
Distance (km): 37.828
Work (kJ): 566
BikeScore™: 33
95% Heartrate (bpm): 114

SCshot_5408.png
posted by おやじライダー at 17:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車メンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする