2015年08月06日

チェーン交換

ローラー号のスプロケットが ときどきスカッ〜〜〜っと空回りしてしまう。
これはチェーンかなぁ、ということで新品交換。

image.jpg

買い置きしてあるCN-6600。シマノのチェーンの互換性はなんかよくわかんないのだけれど、ローラー号はフロント5603のトリプルなのでこれでいいんじゃないかな。

image.jpg

これだけ伸びてました。これって酷いの?

image.jpg

ミッシングリンクはまだ使います。こういうことやってるからトラブルんだろうか。

交換の効果は明日の朝確認します。

posted by おやじライダー at 18:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車メンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月29日

チェーンリング交換(インナー)

土曜の坂トレで、「ガッガッガッ」っと歯飛びが発生。
スプロケの軽いほうから3枚目あたりで何度も起きたので、これはスプロケの寿命なのかなと思った。なんたってもう10年近く使っているので。

練習後に外してみて見ると、見た目にはそれほどでもない。でもまあ、念のために、もすこし新しいスプロケに交換。チェーンはそのままで、これで様子を見よう・・・と思ったのですが。
フロントのインナーをふと見ると、あれ?こっちのほうがヤバいんでないの??

今の練習バイク、前トリプルでインナーは28Tに交換してあります。ギア板は確かスギノテクノの安いヤツ。
クランク抜いて、オリジナルの105の30T(全然使ってない)と比べてみました。

IMG_1808.JPG

うーん、これはそうとう逝ってる感じ。

IMG_1812.JPG

交換!
で、翌日の日曜にはまったく歯とびせず。グッド!(^^)

スプロケも同時に交換しちゃっているので、原因を特定するには証拠が足りませんが、前だったんじゃないかんぁ。でも、乗っていて、歯飛びしてるのが、前か後ろかの区別もつかない自分って、なんだかな。トホホです。


posted by おやじライダー at 19:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車メンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月18日

タイヤ交換

メンテの記録メモ。土曜日(11/15)の足柄峠の前に急遽タイヤ交換しました。

SCshot_4201.jpg

中身が出はじめちゃったので・・・。さすがに怖くなりました。外してみたら、ほんとに中央部はペラペラ。透けるんじゃないかというぐらい。貧乏性も程々にしなくては。

SCshot_4202.jpg

・・・といいつつ交換したタイヤがこれがまたセコでして。いつ買ったんだろう、、。見たところヒビなどはないですが、安物なのであまり持ちそうにはないです。

・・・
本日の朝トレ。
(1)ストレングス2.5mx6。サンダルで。荷重するとき右がペダル軸に対してグラグラしているのがわかった。拇指球位置をいろいろ変えてみた。1cmほど前に出したほうが安定するようだ。
(2)10mx1@L4下。お尻歩きというのがあるらしく、そのイメージでやってみた。できてるのかどうかわからない。ハンドル無荷重で。手を後ろに組むとバランスが違ってくるので、指1本でハンドルに触る。ハムよりお尻が疲れるのがよく分かった。(^.^)
(3)スピンアウト20sec.x4。モモと腹をホチキスのように折りたたむ感じにすると、GTローラーのMCの暴れが少なくなる。腹筋の下、腹の奥のほうがキツくなるのはこの運動特有だ。
走行時間: 1:03:57
エネルギー (kJ): 511
BikeScore: 52
95% Heartrate (bpm): 161
L1 滞留時間: 32:03
L2 滞留時間: 10:50
L3 滞留時間: 10:43
L4 滞留時間: 10:32
L5 滞留時間: 01:11

SCshot_4200.png


posted by おやじライダー at 20:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車メンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月03日

ローラー号復活

天気はよさそう、でも休足日。真面目に休みます。
今日は、しばらくお休みしてもらっていたローラー号を復活させましょう。

SCshot_4142.jpg

部品を外して、ほぼ丸裸に。ここから清掃・グリス塗り直しなどをしつつ組み上げていきます。
今回はかみさんが強力洗剤を貸してくれて、これがまあ、実にすごい効き目!薄汚れていたフレームが新車のようになりました。

SCshot_4145.jpg

タキザワのこのフレームめちゃ安かったんだけど、塗装はただの白ではないです。よーく見るとパール入り。キレイです(^^)。

【メンテメモ】
以下を脱着。清掃〜ネジにグリス塗布〜組付。
 ヘッド、ステム、シートポスト、前後ブレーキ、ブレーキシュー、クランク、FD、ペダル、ギアケーブルアジャスタ、ボトルケージ。
交換:
 シフトワイヤー(後)
 シフトアウター(左右)少し長めに。
交換(再利用):
 シフトワイヤー(前←後)
 ブレーキワイヤー(前←後)

SCshot_4143.jpg

完成〜。

SCshot_4144.jpg

大失敗が一カ所・・・。FDのバンド締め付けすぎてバンド側を曲げてしまいました。ああ、なんというへぼメカ・・・(泣)。なんか、むにむにっとしている感じが変だな〜??とは思ったのですがぁ・・・。油断していました。

どうしようかなぁ、、、。これフロントトリプルなのです。旧々105(5603)。
当面、ここに触らずに済ませられるうちは問題ないのですが、次に部品変えたりメンテしたりするときに、どうするか??。トリプルを維持するか?やめるか?
旧105にはまだトリプルはあった(5703)けど、新105(5800系)にはないみたい。トリプルってなくなってしまうのかしら。激坂に小さいインナーがあると助かるんですけどね〜。リアを馬鹿でかくするのがトレンドか。

posted by おやじライダー at 17:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車メンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月29日

プチメンテ

1。ステムの長さを140→120mmに。

SCshot_3957.jpg 140mm

SCshot_3958.jpg 120mm

ステムの長さを変えると、ワイヤー類も簿妙にズレるんだけど、自分はブレーキワイヤをSTIから直ぐに出しているので、20mmぐらいであればそのままでOK。

2。緩んでしまったバーテープ、巻き直してもう少し使います。買い置きはあるんだけど、STIレバーのラバーもダメになっているので、それを交換するとき、一緒に交換するつもり。

SCshot_3959.jpg へろへろ、、、

SCshot_3960.jpg 巻き直し!(^^)
posted by おやじライダー at 17:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車メンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月09日

振れ取り

練習用ホイールに戻そうとして、ちょっと見たら後輪がずいぶん振れていた。先日、メンテスタンド上で回転するホイールのスポークに、スタンドの突起を突っ込んで、バキーーーンん!とさせてしまったのでそのせいかと(泣)。

アメリカから通販で買ったPowerTapハブ付き完成ホイール、もう5年半も使ってます。よくできたホイールでほとんど狂いませんが、流石にメンテ台に突っ込んではダメですね。



普通のスポーク・ニップルなので自分で振れ取りできるから便利です。本当はスポーク交換したほうがいいのだろうけれど、長さの合う手持ちがなく、テンションの調整だけ。

バキン箇所以外の微妙な振れも取って、無事に作業完了!(#^.^#) いい感じです。満足〜。

posted by おやじライダー at 19:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車メンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月02日

タイヤ貼り替え

後輪だけですが、ひび割れが気になったので貼り替えることにしました。

SCshot_3866.jpg 中央が平らに摩耗、、

チューブラーはたまにしか作業しないので、ワクワクします。

SCshot_3864.jpg これが中華リムです

はがしてキレイにする。このあたりまでは楽チンだし、楽しい。でも・・・。
嵌めるのがメチャたいへん。ひと苦労どころではなーい。もうやだー。楽しくなーい・・・!(泣)
こんなにキツかったっけ・・・?って、毎回やりはじめてから後悔している気がするなぁ。
あ、そうか、いきなり貼るんじゃなくて、嵌めて伸ばしておくんだったっけ??

SCshot_3865.jpg できた〜(^^)/

なんとかなりました。今回は、買い置きの中の最後のタイプ。TUFOのS33 PRO。お値段格安の練習用のグレードです。サイドが薄く頼りないし、パンク防止層もなかったような。なおかつちょっと重い。

でもひび割れに比べれば、断然マシですね。これで乗鞍の懸念材料がひとつ解消!(^^)

posted by おやじライダー at 21:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車メンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする