天気はよさそう、でも休足日。真面目に休みます。
今日は、しばらくお休みしてもらっていたローラー号を復活させましょう。

部品を外して、ほぼ丸裸に。ここから清掃・グリス塗り直しなどをしつつ組み上げていきます。
今回はかみさんが強力洗剤を貸してくれて、これがまあ、実にすごい効き目!薄汚れていたフレームが新車のようになりました。

タキザワのこのフレームめちゃ安かったんだけど、塗装はただの白ではないです。よーく見るとパール入り。キレイです(^^)。
【メンテメモ】
以下を脱着。清掃〜ネジにグリス塗布〜組付。
ヘッド、ステム、シートポスト、前後ブレーキ、ブレーキシュー、クランク、FD、ペダル、ギアケーブルアジャスタ、ボトルケージ。
交換:
シフトワイヤー(後)
シフトアウター(左右)少し長めに。
交換(再利用):
シフトワイヤー(前←後)
ブレーキワイヤー(前←後)

完成〜。

大失敗が一カ所・・・。FDのバンド締め付けすぎてバンド側を曲げてしまいました。ああ、なんというへぼメカ・・・(泣)。なんか、むにむにっとしている感じが変だな〜??とは思ったのですがぁ・・・。油断していました。
どうしようかなぁ、、、。これフロントトリプルなのです。旧々105(5603)。
当面、ここに触らずに済ませられるうちは問題ないのですが、次に部品変えたりメンテしたりするときに、どうするか??。トリプルを維持するか?やめるか?
旧105にはまだトリプルはあった(5703)けど、新105(5800系)にはないみたい。トリプルってなくなってしまうのかしら。激坂に小さいインナーがあると助かるんですけどね〜。リアを馬鹿でかくするのがトレンドか。
posted by おやじライダー at 17:22|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
自転車メンテナンス
|

|