2017年07月23日

甘利山DNS=>補習ローラー

甘利山・戦国ヒルクライム、DNSです。

4時出発で現地に向かい当日受付の予定。9時には寝床に入ったのですが、一向に入眠できず。どんどん夜が更けていき、、日付が変わってもダメ(>_<)。
目覚ましが鳴ってかみさんが起床。でも自分は2日連続の寝不足でアタマがぽわーん。これではレースもツライし、往復のクルマの運転が心配。参戦を断念しました。残念。

IMG_9385.PNG

睡眠記録を見ると小一時間しか寝れてないです。いびきが殆どないのが寝れてない証拠。これではダメだ〜〜。
遠足前の子どものような話でトホホです。

IMG_9389.JPG

DNSを決めてから寝なおし。目覚めたのは8時。現地ではちょうどスタートしているころ。
おやじはクルマに積み込んでおいた自転車を降ろし、補習でローラー。

・・・
寝不足ながらLTのメニューで脚も心拍も問題なし。メンタルが弱いんだな。
今夜はかみさんに頼んで「タマネギ」を試してみよう。
Time Moving: 1:28:16
Distance (km): 30.180
Work (kJ): 912
TriScore: 107
W' Expended (%): 69

screenshot_14.png
posted by おやじライダー at 18:16| Comment(0) | TrackBack(0) | レース参戦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月29日

ヒルクライム in 乙女湖 SS1ゴール地点の動画アップ

昨日5/28の「2017 JAPAN ヒルクライム in 乙女湖」の第1ステージのTT、ゴール地点でかみさんが動画を撮影してくれました。ほとんどの参加選手が映っていると思います。簡単にまとめまして、Youtubeにて公開しました。



昨日のブログでもちょっと書きましたように、レンタルの電動サイクルを持参しました。現地でかみさんの移動用に機動力を発揮しています。

IMG_7819.JPG

フルーツ公園から第1ステージゴールまでの往復で、余裕でバッテリーは持ったそうです。
(昨年は牧丘の上まで往復して、バッテリーぎりぎりでヒヤヒヤしたらしい。)

IMG_7820.JPG

パレード(という移動区間)のある大会では、応援の人の移動用に、臨時で電動サイクルのレンタルなんかをしてくれると、面白いように思います。あまり需要はないのかな?

posted by おやじライダー at 18:11| Comment(0) | TrackBack(0) | レース参戦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月28日

ヒルクライム in 乙女湖

参戦してきました。昨年に続いて2度目。
(昨年はヒルクライムin大弛峠という大会でした。今年は峠までクラスがなくなったので名前も変わったみたいです。)
昨年同様に天気に恵まれ、気持ちの良い林間コースを駆け上るヒルクライムでした。

IMG_7788.JPG

大会の規模は小さいですが、とてもアットホームな雰囲気の大会です。
誘導や交通整理のスタッフさんも、皆さん親切に声かけしてくださるので、こちらも嬉しくなります。

IMG_7800.JPG

選手が少ないおかげでゴール後もゆったりです。豚汁ありがとうございました。美味しかったです。
60歳以上クラスで最強のT山さんをお見かけしたので雑談させていただきながら、の〜んびり下山待ち。

戦績は年代クラスで5位でした。自分なりにはよく走れたほうでしたが、上位の壁は厚いです。

IMG_7822.JPG

この大会は、かみさんが電動アシストサイクルで応援&撮影サポートしてくれるのがありがたいです。
1stステージの動画をYoutubeにアップ予定です。

posted by おやじライダー at 21:50| Comment(0) | TrackBack(0) | レース参戦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月27日

準備

明日は今年2つ目の大会参加。軽い機材で臨んでみる。
今日は機材チェックで少し乗るだけ。
レーパンの生地によって、カーボンサドルの滑り具合がずいぶん違う。ツルツルすぎるとムダにチカラが要るので、摩擦のあるレーパンを確認。タキザワのが良さげ。

IMG_7738.JPG

いつもの坂を上っていくと、あれ?? 工事の信号がない!
終わったみたいです。足場が綺麗さっぱりなくなってました。まあ見事なワッフル型の法面強化がなされていました。

posted by おやじライダー at 20:42| Comment(0) | TrackBack(0) | レース参戦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月24日

Allsports写真注文

毎度お世話になってます。今回もたくさん撮っていただきました。

image.jpeg

記念に、1枚だけですが、購入。
allsportsさんのカメラマンさんは上手です。いい場所で撮りますね!

posted by おやじライダー at 20:18| Comment(0) | TrackBack(0) | レース参戦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月18日

過去データ比較

さて、今回の八ヶ岳はタイムは少し戻したものの、パワー的にはさびしいものでした。

sc_0016.png

せっかくパワータップをつけて参戦しているのだから、過去データと並べてみましょう。カッコの中はハーフ地点の前と後です。タレ具合の目安として、数値化してみました。

2013 ave216W(219/212W) 160bpm(165/167) 77rpm 1h19'22"
2015 ave203W(201/205W) 161bpm(158/166) 79rpm 1h22'35"
2016 ave178W(179/177W) 152bpm(157/159) 75rpm 1h37'29"
2017 ave178W(182/172W) 164bpm(163/165) 84rpm 1h32'15"

なんと、平均パワーは昨年と全く同じ。転げ落ちるような劣化カーブになんとかブレーキを掛けた、、という感じ?ですかね〜。
それにしても、感覚では今年は後半タレなかったと思っていたのだけれど、データは過去最大のたれっぷりだったことを示しています。あらら、、、。(ガーミンよりもたまごっち2連装のほうがペースチェックは見やすいですね。)

練習量のグラフももちろん見れるんですが、今日ちょっと時間がないのでまたの機会に。
ただ、まさに練習(量)は嘘をつかない、のだと思います。

そして、量を増やそうとしても身体がついていけません。疲れが溜まっていってしまい、気合だけではこなせません。これが加齢ということなのでしょう。

posted by おやじライダー at 20:16| Comment(0) | TrackBack(0) | レース参戦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月17日

大会明けのシアワセ

筋肉痛が心地よい。苦楽しく走った翌日のシアワセです。

image.jpeg

昨日の帰り道、クルマの車窓から。かみさん撮影。

image.jpeg

もう一枚。山梨側からの富士山もいいですね。

image.jpeg

麦草峠は融雪剤が撒かれていたので、念のため自転車を洗いました。
天気予報は下り坂、つかの間に干して水気を飛ばしましょう。(*^^*)

できたこと、できなかったこと、いろいろあるけどやっぱりヒルクライムは面白い。
忖度がきかないのがいいね!
posted by おやじライダー at 21:17| Comment(0) | TrackBack(0) | レース参戦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする