乗鞍のパワー・心拍・ケイデンス・標高のデータです。15秒平均。
今回は、心拍重視でコントロールしました。160〜165の範囲で維持する作戦。

ローラーでのアップですんなり160まで上がっていた通り、心拍の入りは順調でした。ただ平均パワーはやっと200W。とても低い。
でもここで慌ててはいけません。下界のようなパワーはまず出ないんです。空気が薄いせいだと思います。無理すると後半で大失速してしまいます。
じっと我慢して心拍max165を維持。ラスト数kmこそ170に迫ってしまったけれど、息が上がるバクバク状態には至らず。作戦成功。
フルコースはこれで4回目ですが、今までで一番冷静というか、意識を保ったまま完走できました。(過去には、頭が真っ白になって、どこを走ったのか記憶が飛んでしまってましたから、、、)
ラスト2キロは崖側から上ってきたコースを眺める余裕もあり。霧が晴れて、青空と逆光のきらめく陽射し!(^^)/。絶景でした〜。

満足!
ラップです。
三本滝、中間点、位ヶ原山荘、残り2キロ地点、ゴールの5箇所。
# Duration AvePwr AveCd 95%HR AveHR Dist
0 22:43 200W 79 165 159 6.802
1 13:30 200W 82 166 164 3.585
2 20:29 193W 80 167 165 4.755
3 13:34 192W 80 168 166 3.034
4 09:15 184W 84 170 168 2.020
とはいえ数値は残酷ですね。パワーが後半〜終盤で落ちていくのが記録されていました。
自分の感覚ではもう少し維持できているように思えたのですが。空気が薄いからでしょうか。ゴール後のSPO2は91でした。
もっと空気を取り込めばいいのでしょうが、あのゴール前の状況でそれを実行するのは容易ではありません。だってもう呼吸系は一杯一杯ですからね。結局、バクバクになるずっと手前で余裕でパワーを出せるようになっておく、これに尽きるのだと思います。

もう一泊の旅程だったので、宿から歩いて表彰式の見物にいきました。記録証コーナーがもうガラガラだったのでプリントしてもらって、自分表彰式(*^^*;)。
70分切りを夢見たこともありましたが無理っぽい。でも加齢に抗って、80分のチャンピオンクラス資格へのチャレンジは続けたいおやじです。
posted by おやじライダー at 17:52|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
レース参戦
|

|