2016年08月29日

乗鞍高原 連泊

乗鞍高原にもう一泊。有休をつけて。昨年やってみたら、贅沢感ばりばりだったので今年も。もうデフォルトになりそうです。

image.jpeg

宿にあったポスター。

「奇跡へといざなう、天空へ昇る龍の道」

おお〜、なんてカッコいいコピーなんでしょう!(*^^*)

image.jpeg

今朝もまた青空でした。同宿の方が朝1本上って来られて、上は風が強かったと話してくれました。

・・・
話変わって、空気の薄さ計測。

image.jpeg

ゴール後、駐車場にて。SPO2 91です。やっぱり薄い!(^^;;
ハフハフと派手に呼吸したら98まで上がりました。空気の薄さにどう対処するか?は乗鞍の課題ですね。

image.jpeg

宿では95でした。この値を見てしまうと乗鞍高原で前泊するのがいいのか?も考えてしまいます。一晩95で寝て過ごして実は疲れていたりして??

・・・
そんなこんなで、2泊して温泉に入りまくり食べまくりで帰ってきました。

image.jpeg

エコー乗鞍で買ってきた山賊焼きのタレでかみさんが鶏肉を焼いてくれました。これを肴に晩ごはん。
美味しい!*\(^o^)/* たくさん食べたいけど、胃袋が小さくなっているのかすぐに満タンになってしまうのがトホホです。

posted by おやじライダー at 20:21| Comment(0) | TrackBack(0) | レース参戦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月28日

祝!*\(^o^)/* 乗鞍フルコース

天気が心配された乗鞍のヒルクライムですが、明け方には雲が切れ、4年ぶりのフルコース開催となりました。よかった〜〜(*^^*)。

image.jpeg

ゴール付近では日も差して、見事な景色を見下ろしながらヒーヒー楽しく上りました。下り時にはガスってしまったので写真がないのが残念です。

image.jpeg

自分の結果は、78分5秒で完走!

今回の目標にしていたチャンピオンクラスへのエントリー条件(80分)をクリアできたのがめちゃ嬉しいです。
来年もこのクラスで挑戦できる!ゴール後、涙出ました(T ^ T)。

image.jpeg

預けた荷物からパンとジュースを取り出してパクつく、シアワセのひととき。
本当にウマい。

そして、次の1年がまた始まりました。

posted by おやじライダー at 16:19| Comment(2) | TrackBack(0) | レース参戦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月26日

ヒルクライマー

朝の自転車通勤。青空が気持ちいい。

image.jpeg

今日の勤務が終われば、サラリーマンからヒルクライマーに変身!だ〜〜*\(^o^)/*。

仕事はキッチリやりますよー。でもごはん食べながらコースの予習もします。サラリーマンはけっこう忙しい。

image.jpeg

速攻で脱社して、ウェアやら器材やらをまとめます。プシュしちゃったので、忘れ物があるかも、、、。でもプシュは我慢できませんでした。久しぶりに娘が帰ってきていたし(*^^*)。

image.jpeg

先日、掛川まで往復したのでオイルも食ったかも、、、あ、やっぱり減ってる。うーん、なんとか持つんじゃないかな? がんばれ白号!

明日の朝は7時頃に出発の予定。またかみさんとの2人旅です。毎回応援に来てくれるかみさんには本当に感謝m(_ _)m。ありがとうございます。ビデオ撮影もよろしくね!(^-^)/

posted by おやじライダー at 20:23| Comment(0) | TrackBack(0) | レース参戦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月19日

乗鞍もうすぐじゃん

乗鞍のヒルクライム、来週の末に迫ってました。
もうジタバタしても、、、。

でも機材はしっかり備えるに越したことはないですね!(*^^*) サドルは決めたけどホイールは、、、今年はクリンチャーにします。

あ!タイヤ、、、ヤバいよ。今履いてるのは前20後25という変な組合せ。しかも古いしローラー磨耗しているし、、(泣)

image.jpeg

なんと、出社前にポチしたら帰宅時にはもう届いていました!スゴいなAmazon。

image.jpeg

パナの軽量モデル。23cでこの軽さ!
パナはひび割れが早いのと、ノイズが多いのと、嵌めるのがキツイのとで、ここ数年避けてたけど、値ごろ感と軽さに吊られました。進化してるかな?
大会までに慣らしができるといいんだけど、明日から雨っぽいのでちょっと心配。
posted by おやじライダー at 19:30| Comment(0) | TrackBack(0) | レース参戦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月01日

大弛 データ

PowerCalの話を先に書いてしまいましたが、PowerTapで取ったデータ(パワーと心拍)について。

今回レース中は、パワー値ではなく心拍値をたよりにペース配分しました。最初の5分ほどでHR165まですんなり上がり、その割には呼吸はラクだったので前半は165維持、後半じわじわ上げて168上限でゴールする作戦をその場で決めました。

心拍値をちらちら確認しながら、上げず下げずのペダリング。
終盤になるにつれて、平坦のような区間も現れ、下がらないようにするためギアを変えるのが忙しかった〜。初コースだったしなぁ。

IMG_7426.JPG

実際のレースの記録、ゴール直後のラップ(たまごっち記録)がこれ↑です。平均214Wは自分としてはたいへんいい値です。さらに、帰宅後にグラフで心拍をうまく制御できていたことを確認↓。

SCshot_5316.png
SCshot_5315.png
パワー 心拍 ケイデンス 標高

心拍・ケイデンスともほぼイーブンで完走、いい感じ。パワーはじわじわ下がってますが、タレとは違うので、十分にいい出来です。

今回は約50分のコースだったけれど、これをもう30分維持できれば、8月の乗鞍もなんとかなる・・?どうかな〜〜??

あと、今回はローラーを持ち込み、20分ほどと短めながら、アップをしました。すぐに汗が滲んで、心拍も150以上まですんなり上がり、調子が悪くはないことを確認。
スタート地点までの移動をアップ代わりにする手もあったけど、当日の調子を把握するにはローラー持ち込みはいい方法だと改めて思いました。

posted by おやじライダー at 19:56| Comment(0) | TrackBack(0) | レース参戦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月30日

大弛 かみさんアシスト

大弛ヒルクライムの動画をアップしました。スタート後に左折して県道に入った直後のあたりでの撮影です。



この動画は、ヒルクライム大会に参戦するたびに付き合ってくれるかみさんの撮影です。はじめの頃は??!でしたが経験を積んでメキメキ腕を上げてくれてます。頼もしい〜p(^-^)q。

今回は、パレード区間が長く、レースのコースまで10km以上もあります。どうやって移動するか?が問題でした。

そこで秘密兵器を投入!
地元で最近始まった「電動アシスト自転車レンタル」を使ったのです。

IMG_6730.JPG

早朝、レンタルステーションのあるJR山北駅に立ち寄り、一日レンタルで借り出します。無人システムなので朝早くでも大丈夫。バッテリーが一番元気そうな車体を選んで、そのままクルマに積み込んで、いざ山梨へ!

IMG_7394.JPG

籠坂こえて河口湖をこえてGoGo山梨!

SCshot_5313.png

メイン会場の笛吹川フルーツ公園から、国道140号ルートでレースコースまで。パレードコースよりは緩い道のりですが(笑)、やや上り基調。このコースを自力で移動するために、かみさんはGoogleMapやストリートビューで事前に念入りに下調べして本番に臨みました。

努力の甲斐あって、見事に応援と撮影をしてくれた成果が↑上の動画です。

IMG_6734.JPG

帰路は道中をのんびり楽しみながらフルーツ公園まで帰ったそうです。電動アシスト自転車、偉大なり!方向音痴なのにがんばったかみさんもエライ!

バッテリーはフルーツ公園に戻る最後の坂でガシガシ踏んだら一気に残がなくなって、LED ラスト1個の点滅になったそうで。300Wぐらい踏んだんだろうな〜(笑)。



posted by おやじライダー at 18:29| Comment(0) | TrackBack(0) | レース参戦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月29日

大弛ヒルクライム

今シーズンの2戦目、山梨の大弛ヒルクライムに参戦してきました。カテゴリは年代別51-55歳クラスパブリックコース(ダムまで)。

image.jpeg

スタート前に全員点呼。同じクラスは15名。だいたいなんとなくクラス順に並んで、そのままふわふわ〜とスタート。

image.jpeg

ネットで予習したイメージよりもずっといいコースでした。道幅も広く、木々の緑が綺麗で、上りで楽ではないんだけど、走っていて楽しい、気持ちのいいコースでした。勾配の変化も結構あって、緩んだときにグイグイっとスピードを乗せていけるといいんでしょうね。

image.jpeg

ゴール地点の小学校の跡地?が、素晴らしくいい雰囲気で気に入りました。下山待ちがかなり長かったのですが、ぜんぜん気にならない。むしろずーっといたいような空間。混んでいなかったのも良かったのかなぁ。

結果は、公式タイムは51分32秒でクラス4位/15人でした。

posted by おやじライダー at 20:05| Comment(0) | TrackBack(0) | レース参戦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする