2017年08月30日

中華のアフターサービス

中華パワーメータ、電池蓋の爪がバキバキに割れてしまったので、自分で3Dデータを作って3Dプリントサービスで成形してもらって、とりあえず復活。
http://gogooyaji.seesaa.net/article/451916096.html

IMG_0567.JPG

乗鞍も中華パワーメータでいきました。
その乗鞍の直前、国際郵便が。

IMG_0513.JPG

軽い。開けると、、、

IMG_0516.JPG

開けると、、、、、、

IMG_0517.JPG

小さな封筒から出てきたのは、電池蓋の新品!(*^^*) おお〜!

IMG_0522.JPG

破損してすぐ、7月の頭ごろ、購入した中華のお店に「電池蓋こわれた。交換してよ〜」とダメ元で連絡してみたんですね。暫くして「フタなら在庫があるから送るね!」みたいな返事があったのだけど、いつ届くやら?とあまり期待してなかったんです。でも!ちゃんと発送してくれていたのでした。

信用してなくてごめんなさい!m(_ _)m
ちなみにsunture Bicycleというお店です。AliExpressです。

posted by おやじライダー at 19:45| Comment(0) | 自転車機材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月13日

シフター

かみさんがお出かけでおやじは留守番。昼ごはんにサンドウィッチを作ってくれた。

IMG_0277.JPG

Amazonで「パンとスープとネコ日和」を観たばかりなので、スープといきたかったが、コーヒーでいただきました。あと、ネコはいます(=^x^=)。

IMG_0312.JPG

午後はローラーしたくなるのをガマンして、プチメンテ。
ダブルタップのカバーをめくり上げてみたらビックリ!なんかモシャモシャしたものが。ブラケットカバーが擦れてカスが積もった??
このダブルタップは中古で買ったのだけど、買ったときにもこのカスがどっちゃり溜まってました。これはスラムの特性なのかしら?

IMG_0285.JPG

バラして清掃、、、までやる気力はなかったので、取れる範囲でカスを取り除いて、あとはスプレーグリスで油を補給。乗鞍はこれで乗り切りたく。

IMG_0289.JPG

リアのブレーキシューも残りわずか、など気がついている箇所はあるけれど、下手に手を入れると、そこが逆に不安箇所にもなるので微妙なところです。

posted by おやじライダー at 19:24| Comment(0) | 自転車機材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月18日

中華の蓋は3Dで復活

破損した中華パワーメータのフタ、3Dプリントで造形しました。

他社より安い中華製とはいえ、まだほとんど活躍してないですから、フタが理由でお釈迦では悲しすぎる(>_<)。
そこで、現物を採寸して3Dデータを作り、専門業者に造形を依頼。

IMG_9115.JPG

電極やOリングは元のを流用。

IMG_9157.JPG

無事に起動しました。(^_^)v

IMG_9201.JPG

再度の破損や脱落が怖いので、ビニールテープでぐるぐる巻いてとりあえず出来上がり!

IMG_9284.JPG

これでひとまずは本体を無駄にしなくてすみそう。もう少〜し遊ばせてちょうだいね。( ^ω^ )

posted by おやじライダー at 19:24| Comment(8) | TrackBack(0) | 自転車機材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月17日

大会仕様テスト

23日の甘利山ヒルクライムに参戦します。
激坂なので、できるだけ軽量化して臨みたい。中華パワーメータが動けば、重たいPowerTapをやめて、軽量ハブでいけます。
電池蓋の復活、今のところうまくいってるので実戦でも使えるかな?

IMG_9302.JPG 中華復活版

IMG_9300.JPG 中華ホイール

IMG_9304.JPG あまり軽くないタイヤ(>_<)

IMG_9301.JPG 32T

IMG_9110.JPG

サドルはカチコチの中華カーボン。

安い自転車ですがなんとか7kgは切っていると思います。これがおやじの大会勝負バージョン!!
お金を掛けない楽しさ、って好きなんです。

・・・
Time Moving: 1:05:40
Distance (km): 16.614
Work (kJ): 406
TriScore: 52

screenshot_08.png

posted by おやじライダー at 18:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車機材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月16日

復活!中華パワーメータ

電池蓋が破損してしまった中華パワーメータ。
復活させました!

IMG_9285.JPG

通電、起動、キャリブレーション、、OKです!

IMG_9283.JPG

IMG_9286.JPG

ローラーでPowerTapと同時計測して、当初と変わりないことを確認。まあ、蓋が壊れて閉じなくなっていただけですからね。通電さえすれば動いて当然!(^_^)v

screenshot_07.png
上:X-POWER、下:PowerTap(SL+)

実走はまだしてません。
強度的には不安があるので、様子を見ながら慎重にいこうと思います。
パーツの脱落〜紛失が1番怖いです。

posted by おやじライダー at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車機材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月10日

中華のフォロー

中華パワーメータ、セラーからは返答なし。やっぱりアカンか。
こんな蓋ぐらいなんとかならんものか、、?と形状採寸して形をつくってみた。難しい形ではないけどやはりあちこちが薄い。

IMG_8894.PNG

0.5mmは普通で0.3ぐらいのところもある。
ちょっと3D造形ではキビシイか。

IMG_8895.PNG

オリジナルやっぱ薄い。設計した人、ちょっと頑張りすぎてますよ〜(^_^;)

posted by おやじライダー at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車機材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月09日

楕円Q-RINGS効果

先日、楕円のチェーンリングを試しに買ってみて、悪くなかったので、さらに追加でもう1枚入手。
ヤフオクで中古となっていたけどまったく使用感のない新品同様。格安でした。
旧式の5アームなので人気がないのかな。

IMG_8773.JPG

最初のは34T、今回のは36Tです。
36Tは最初からポジション「4」にしてみました。ヒルクライム専用。

IMG_8829.JPG

ちなみに楕円率はこれくらいです。さりげなく、けっこうありますね。

IMG_8845.JPG IMG_8847.JPG

ちょっと試してみるか、ぐらいで手を出してみた楕円チェーンリング。自分には悪くないようで、違和感はないし、坂の実走ではベストタイムを更新したりしています。
まだ実績が少ないから、プラセボかもしれないけど。

ホンモノだったら投資対効果は大ですね。

posted by おやじライダー at 17:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車機材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする